ビジネスに使える任侠映画「日本統一6」ネタバレと学習ポイント

マジでハマってしまった。

日本統一が何故、こんなに面白いのか?

 

シーズン6あらすじと感想

 

親分の舎弟が刑務所から出所してくるんですが、

これが問題児で手がつけられないんです。

 

ヤクザ同士の秩序、つまり無駄に喧嘩しないで

お互いなるべく死人を出さないように

うまク調整するみたいなのがあるじゃないですか?

 

そういうルールをまるで無視して

対立してる組の縄張り内で

事件起こしたりするんです。

 

 

この問題児が下っ端ならよかったんですが

親分の舎弟、つまりオジキにあたるわけなので

付き合い方が難しいですよね?

 

しかも事情があって、自分はこのオジキから

相当、嫌われしまってる、という設定です。

 

(嫌われている理由は、これまた深刻が誤解から生じています。)

 

この難しい問題をどうやって処理していくのか?

 

というのも見どころなんですが、

それ以外にも感動ポイントが

いくつも隠れているんですよね。

 

自分なりに

面白ポイントを列記してみたんです。

 

 

そうしたら

 

 

・出世物語としての面白さ

 

・敵と味方がコロコロ入れ替わる

 

・演者の味が素敵すぎる。とくに悪役と死に役。

 

・ヤクザ映画というより青春映画に近いドラマ性

 

 

ざっと、こんなのが浮かんだ。

 

 

更に、見逃せないのは

登場人物のキャラが各自メチャ立ってる、という点だ。

 

 

順番に話します。

 

 

まず、出世物語として見てみます。

 

これはサラリーマンやセールスしてる人には

大いに参考になるハズ。

 

 

氷室という男の立ち回りがとにかく秀逸なのだ。

 

 

下っ端ヤクザと一線を画すのは、誰よりも視点が高いという事。

 

感情にまかせて突っ走るなんてことは絶対にしません。

 

喧嘩は強いですよ。もちろん。(多分、一番強いです。)

 

 

でも、自分の都合や思惑なんか置いといて、

なにもりも組の都合。

 

更に、組の都合よりも任侠としての筋道を重んじる

 

という風に価値観がハッキリしているんです。

 

なので、問題の対処の仕方もベストチョイスに近いところで

 

いつも決断しています。

 

 

更に、頭がキレてアイデアマンなので、

 

親分に何か相談された時の応酬が

 

「ほほ~う」と唸らせるものがありました!

 

 

 

冷静にロジカルに、根拠を添えて自分の意見を

 

簡潔に述べるシーンがいくつもあるんですが、

 

そのどれも見応え十分。

 

 

 

敵と味方がコロコロ入れ替わるという点ですが、

 

これ、全体としてストーリーの展開が滅茶苦茶スピード早いです。

 

 

だから飽きないで一気に見てしまうという事なんですが、

 

 

この日本統一の中では、割と頻繁に

「男が男に惚れた結果、盃を交わす」という行為が行われます。

 

結果、親分と子分が逆転したり

敵が味方につくことになったり、

 

喧嘩相手のほうから「参加に入れてください」って頼んできたり、、、。

こういう事が起きる。

 

それが、喧嘩の強さや戦力の大小だけではなくて、器量の差から

生じる逆転劇である点が、魅力なんですね。

 

 

シーズン6では大宮(親分の舎弟で問題児)が火種となるわけですが、

 

その狂犬病っぷりは半端じゃなく、単細胞ぶりからは

 

何処となく純粋さ=人間味が微かに感じられます。

 

 

その大宮の暴力性や純粋さは田村(氷室の兄弟分)にも

 

通じるところがあり、ドラマを展開させていく

 

それぞれキャストの熱演が光っていたと感じました。

 

 

 

ちょっとしたセリフの中にも、感慨深いものがあったり

 

味わい深さのようなものがあるんです。

 

 

特に、Barで酒を酌み交わしながら話すシーンでは

 

川谷と氷室の会話などからは

 

 

鎧を抜いた任侠男がつかの間、素に戻って

 

本来の顔を見せるという意味で

 

ドラマの大きな転換点に、必ず「酒」が出てくるのも

 

現実社会そっくりだなあと思いました。

 

 

厳しいヤクザ社会で生きている男たちの

 

大半は、躾がよくされていて

 

身のこなしや態度、礼節、けじめがしっかりしている点も参考になります。

 

あの位、ビシっとした態度で仕事をしていたら

 

ホストだろうが営業マンだろうが大成功すると思いますがね。

 

 

この後、まだまだ話は2転3転していきますし、どこまで続いていくのかすら

 

いまだに未定です。

 

いやあ、目が話せません。

 

 

起業のテーマが決まらない?儲かるビジネス立ち上げとは?

起業して成功したと思っても、スグにライバルに追いつかれてしまいます。

負けないためには、何が必要か?

それはバージョンアップです。

・商品

・売り方

・サービス

特に、サービスでの差別化は大事です。

商品や売り方は簡単に真似されます。

でも、サービス内容で参入障壁を作れば、それは差別化となり「あなたを選ぶ理由」になるのです。

その為に、独自の持ち味を磨き続けなければなりません。

つまり、継続して強い関心を持ち続けることのできる分野を見出すのです。

何かありますか?

ちょっとあげてみましょうか。

・映画

・漫画

・ドラマ

、、、エンタメですよね。

うーーーーん。。。。

・観光

・ドライブ

・グルメ

あ、これは面白いかも。

これをどうやってサービスに絡めていくかですが、イメージ湧きますか?

いつも情熱が持てていて、常に情報がアップデートしていける分野です。

その分野とあなたの持ち味を加味して、サービスで差別化する。

そうやってコツコツ努力を積み重ねていけば、ライバルがやってきても負けることはありません。

経営者は国士に学ぶ

 

池田純

三浦瑠璃

前澤

渋沢栄一

論語と算盤(上)() 全文をとことん読みやすく

 

楠木正成

教科書が教えない 楠木正成 (産経NF文庫)

北方謙三「楠木正成」

 

出光佐三

海賊と呼ばれた男

マルクスが日本に生まれていたら

人間尊重50年(70年)

 

福沢諭吉

『学問のすすめ』*いつか

 

新渡戸稲造

『武士道』*いつか

 

西郷隆盛

『西郷南洲遺訓』*いつか

 

橋本左内

『啓発禄』*いつか

 

吉田松陰

『留魂録』*いつか

 

宮本武蔵

『五輪書』*いつか

 

岡倉天心

『茶の本』*いつか

 

世阿弥

『風姿花伝』*いつか

 

内村鑑三

『代表的日本人』*いつか

 

幸田露伴

『努力論』*いつか

 

『歎異抄』*いつか

 

忠臣蔵

令和時代の経営者が戦略を学ぶ方法


令和時代ってどんな時代?

2020年のオリンピック後は衰退していくみたいな事が言われています。

でも、表面的な情報に振り回されて本質を見誤ってはいけません。

世界はこれからどうなっていくのか?

地球規模で将来の予想図をたてて戦略を寝る必要があるのです。

時代を先読みする思考法

これから世界はこうなる!

第四次産業革命

ロボットが人間にとって変わることで
雇用がなくなる等の心配がされている様ですが

こういう安直な考えを持ってる人が多いうちは楽勝でしょう。

だって、パソコンが普及した時、人間の仕事って
むしろ増えたじゃないですか?

国鉄に切符切りから自動改札になったからといって
JRの職印が果たしてどの程度、リストラされました?

結局、技術が進歩すればするほど
逆に、人間のほうが更に高度で豊かな
暮らしを求める、

それがゆえに
平和や安楽とは逆方向に向かっていくというのが
私の考えです。

とはいえ、従来にないレベルでの進化が
されていくので

たとえば工場などで機会がモノ作りが自動化になった分
空いた時間に人と人が余暇を通じて
様々な交流をするようになるという事はあるでしょう。

実際、近年はアンチ・ブラック企業が増えてきて
アフター5にサービス残業させる会社が増え

居酒屋やスポーツクラブは近年にないほどの
活況を見せています。

つまり、AIの進化によって、仕事を奪われる事に注目
するのではなく、新たな市場が創出される点に
チャンスを見いださないといけません。

令和時代の新規産業

新たな潮流としてネットビジネスが大きく様変わりします。

たとえば5Gです。

5Gは2020年にははじまりそうです。

4Gとは比較にならない、最大で100倍もの通信速度です。

そうするとありとあらゆるものがネットでやりとりできる。

そうするとlotの時代がやってくる。

IoTは「モノのインターネット」です。

和訳=インタネット・オブ・シングスですからね。

つまり、モノにAIを搭載したら、周囲を監視したり
遠隔で操作したり、音声を送ったりできるじゃないですか?

すると、モノ対モノのやりとりが自動化されていくんです。

警備員の代わりにロボットを立たせておいて
不審者がやってきたら、自動で通報する、とか。

その責めてくるのがロボットなら
逃げてく犯人も、ロボットだったりしたら笑えますよね。

そんな訳ですから
5Gとlotの普及によって

自動運転、ドローン、医療、VRコントローラで農業や危険な作業、、という大改革が起きてくるわけです。

シェアリング・エコノミー

一方でモノの貸し借りや中古品の転売、個人の持ってる
家や道具、果ては知識や技術までもが

簡単にやりとりされていくでしょう。

メルカリの登場によって洋服が売れなくなったりしてますが、

今後は、もっといろんな領域で、素人でもプロの仕事や
商品を横取りして稼げる時代になっていきます。

つまり、従来の小売業は崩壊していき、
新たなマーケット=販売と消費の形態が生まれるのです。

スーパーや百貨店はますます衰退していくのは確実。

かわりにネット通販はじめ、
全く新しい形で販売やサービス提供の仕方が
再定義されていく事になりそう。

MaaSとは?

モビリティ・アズ・ア・サービスの略です。
自転車や車、バス、飛行機、新幹線などの移動手段のサービス内容をクラウド化して

消費者全員が効率より利用できる様に
最適化していくという構想です。

だって、使っていない車があんなに駐車場に放置されていたり
ガチガチに混んでる首都高速の車の大半が単独運転とか
ある意味、無駄ですよね?

そういうのも、全部データ化して
使いたい人が、使いたい時に
同乗したりレンタルしてコストを安く

しかもタイムリーにできるようにしていくんです。
台湾ではもうやっているそうです。

バイオテクノロジーの技術や

Fintech

資源エネルギー=低炭素社会実現

農業や漁業が工業化され

宇宙産業も現実味を帯びてくる

少子化やゴミ問題、
10年しないで会社がなくなると言われている。

もはやマーケティング等とっくに通用しない時代なのだ。

今、本当に経営者が学ぶ事は何か?

経営者が学ぶべき賢者の智慧とは

それは哲学だと思う。

難しいのだが、面白い!

面白いのだが、役に立つ!!

哲学はビジネスに使える、
そう気づいている人はまだまだ少ないように思う。

新入社員が辞めない会社の職場風土のつくり方は?経営者の人徳と先輩の教育方針がすべて。

社員が辞める理由は「人間関係の問題である」ことはわかっている。

給料が多少安くても、仕事が面白ければOKな事もわかっている。

仕事の面白さや「能力適正」より「周囲との関係性」が重要なのではないか?

これについて考えてみたい。
だって、向いてる仕事かどうかなんて、スグにわかるはずないのに、辞めてしまうケースが多いから。

周囲との関係性って、何?

表面的には、やはりコミュニケーションの質だろう。

視点が低い若いうちは、特にそうだ。
上司の厳しい指摘を、生身の自分として受け止め、「痛い」と感じてしまうからだ。

 

ああ、もったいない。

もっと、大事な事を教えられたらいいのに。

・仕事の意義
・欲を持て
・人間の本質や弱さについて
・世界の本質と怖さについて
・競争に勝つという事の大切さとむずかしさ

 

たとえば、こういった事を普段のやりとりの中で教えてあげる。

そして、愛情と厳しさの両方をもって、大切に育てていく。

それがあったら、そうそう人は辞めないと思うのだが。

 

でも、上記のような芸当ができない事が、切実な問題なのだ。

忙しすぎる。

教育の手が、そもそもまわらない。

 

そう、教育してる余裕が、全っ然ないからね。今。

 

前の記事でも書いたけど、飲食店なんて猛烈に足りてないから。

自分で袋あけて、そのままボイラーに放り込んで、あがった奴を自分で盛り付けする世界だから。

 

それでも、その最悪状況の中において

ハートがある先輩がたった一人でも、育ってくれてて、

シンドイながらも、なんとか新人を育てあげていく、
そんな風土ができてるかどうか?

それって、経営者の人徳、もしくはパワーにかかってると思うんですよね。

経営やったことないので
偉そうな事を言う資格はないですが。

言葉で伝わらなくても、仕事姿で伝わっていくという事だってあると思う。

職人の世界は特にそうかもね。

結局はこういう事だと思う。

新入社員が辞めていく理由の多くは

人間関係だと言われている。

 

では周囲との関係性で重要なことは何か?

それは仕事の意義や重要度、競争に勝つための戦略や

会社のミッションを伝えきる言語化能力にあるのだ。

人手不足で外国人アルバイトすら入らない?飲食店の現場が辛い理由を分析してみた。

飲食店アルバイトに達成感がなくなった理由

ファーストフードやファミリーレストランでアルバイトをした事がある人ならわかるだろう?

「ないない地獄」

作っても作っても、

仕込んでも、仕込んでも、

後から後からお客がやってくる。

経営は嬉しい悲鳴かもしれない。

でも、現場は、忙しい悲痛の叫びなのだ。

ないない地獄。

いつの頃からか、飲食店の現場には達成感がなくなってしまったように思われる。

理由はの一つ目は、「ないない地獄」の蔓延化だ。

いつも人手不足なので、やってもやっても一段落することがない。

朝から晩まで、ひっきりなしに、モノが足りない。補充が間に合わない。

仲間も疲弊しきって、お互い頑張っているはずなのについ、現場のエネルギーは下がってしまいがちの状態だ。

本部と現場店舗との認識ギャップ。

環境の不備。

これを本部はわかっているのだろうか?
頭では理解できていても、身体では感じていないはずなのだ。

それは視察に来ている時の顔つきでわかる。
現場のことは現場で解決すればいい、そう思っているのだ。

確かに、それは正しい。
現場のことは現場で解決すべきなのだ。

でも、今の人出不足は、そんな従来の精神論など吹き飛ばしてしまう威力がある。
それを本当にわかっているのか?

・在庫の置き場が足りない。

・在庫が切れる。

・在庫はあるが、補充に手がまわらない。

・店内の配置や厨房のオペレーションが現場の状況に合っていない。

飲食店アルバイトが感じている疎外感について。

そんな戦力不足を補ってくれているのが外国人アルバイト。
特に留学生の若いスタッフたちだ。

彼らの中には、日本語が不十分なコだって沢山いる。
でも、単純作業なんだから、言って教えればスグ覚えてくれる。

本当に大助かりだ!

でも、

その外国人アルバイト達は、疎外感を感じている。

友達ができないのだ。
そして昼間学校に行っても、つい居眠りしてしまったりする。当たり前だ。

だって昨日ラスト=深夜まで仕事につきあって、クタクタになって帰ったのだから。

それでも、周囲に友達ができている子は、まだ気もまぎれるからいい。
いつも独りぼっちみたいな人も多い。

そういうコは滅多に笑わない。
寡黙に耐えている様な、無表情でいる事が多い。

 

まあ、最近は、同じ国の留学生どうしが連れ立ってバイトに応募してくるケースも増えているが、

そうすると、猶更、現場で一人ぼっちでいる外国人留学生の孤立感が強まってしまうのだ。

日本人アルバイトだって辛い。

長年居座っているリーダー格の人柄も、大きく影響する。

新人の気持ちを理解して優しく丁寧に指導する人格者がいる店舗はまだいい。

でも、教育じたいが機能していないのが現状だ。

トレーニングすらまともに実施されないまま、ぶっつけ本番の中で仕事を覚えていく現場の中で、思いやりのあるやりとりなど、なかなか生じないのだ。

そんな中で、バイトがやりがいを感じるためには、どうすればいいのか?

本部に期待しても無理だと思う。

人手不足による機能障害は、今後、延々に続いているわけだからだ。

つまり、本人が、何等かの意志をもってコミットしない限り、達成感は生まれないのだ。

ここで、「達成感とは何か?」について考えてみよう。

達成感とは、「私はここまでやった!」と一息ついた状態の事を言うのではないだろうか?

仕事は延々と続いていくものなのだ。

本当はひと段落に等、意味はないのだ。

その事に気づいていく。

「今、目の前にある障害を全力で乗り切っていく。」

そんな一日の終わりに、同じく苦労を共にいている仲間どうしでカタルシスを感じるのみなのだ。